マンションで猫を飼うための方法~ベランダからの落下対策まで
2017/04/09
わたしは子供の頃は一軒家で、大人となった現在ではマンションで猫を飼っています。
一軒家とマンションで猫を飼ってみて思うのは、猫はマンションのほうが飼いやすいなと思います。
一軒家はマンションと比べると面積が広く、部屋数も多いですよね。
そのため猫がどこにいるかが把握しずらく、ずっと押入れの中に隠れているような猫だと数日間姿が見えないなんて日もありました。
また、一番マンションがいいと思う理由は、窓が少ないからです。
脱走防止のためにやはり窓の数は少ないほうが管理しやすいですね。
唯一気になる点は、ベランダからの落下、脱走です。うちは5階に住んでいますが、やはりもし猫がこの高さから落ちたらどうしよう、と不安があります。
ここではマンションでの猫の飼い方や、ベランダからの落下防止対策をご紹介します。
スポンサーリンク
ベランダからの落下を防止する
猫はマンションの3階ほどの高さなら、落下しても怪我なく着地できることが多いそうです。
11階の高さから落下してもで我一つ追わずに元気に生きていたというケースもあります。
しかし、それでも脱走防止には万全の準備をしておかなければなりません。
うちのベランダでしている落下防止策をご紹介します。
猫が常にベランダに出られる状態はNG
まず大前提として、マンションで網戸を開けておくのはNGです。
猫を違う部屋に閉じ込めて空気を換気するためならいいですが、それ以外の時は基本的に夏でも網戸は閉めておきます。
手すりを上手く渡れる猫でも、足を滑らせたり、鳥や虫に反応して飛び出してしまうことがあります。
また、落ちなくとも手すりづたいにお隣のお家に侵入したりと、どこへ行ったか分からなくなってしまうこともあります。
猫をベランダに出すときは基本的に人間が付き添い、目が見える範囲の中で遊ばせるようにしましょう。
猫にリードをつける
犬のお散歩にはリードは必須アイテムですが、実は猫にも専用のリードがあります。
猫の場合は、ハーネスと読んだ方が一般的かもしれません。
うちの場合はすぐに脱走をしようと試みるお転婆のしーちゃんにだけハーネスを着用させて、ベランダでお散歩させています。
売れてます!体に優しくフィット、しっかりサポート!猫専門店が考えた“純国産”猫用ハーネス… |
こんな感じのハーネスですね。
最初はなかなかしーちゃんがハーネスを気に入らず色々試しましたが、これが一番よかったみたいです。
元々のサイズが豊富で、コットン素材のためハーネスに慣れていない猫でも抵抗感が少ないようです。
ハーネスをつけていれば、すぐに隣のお家に行こうとするような猫でも、ハーネスがあればそれを食い止めることができます。
ヒモの長さが足りなければ、もう一つヒモをつけて長くするなども簡単にできます。
一つだけ注意して欲しいのは、ヒモをくくりつけてベランダで猫を一人きりにしないということです。
猫は犬よりハーネスを使用したことによる時間が多いです。
なぜかというと、猫は犬よりジャンプ力がありどこにでも登ってしまうので、障害物にヒモが巻き付きやすいという特徴があります。
そのためヒモがひっかかり事故に繋がってしまうんですね。
ハーネスをつけていても必ず近くで猫の様子を見守っていましょう。
ベランダにネットをつける
よくマンションのベランダに緑色のネットが貼ってあるお家がありますよね。
あれは鳩の糞尿対策用の物ですが、猫飼いの間ではとっても効果的な脱走防止対策として役に立っています。
うちもこれにしたかったんですが、全く鳥の糞尿被害がないためマンションの管理人から景観を損なうと取り付けを拒否されてしまいました。
このように外観にルールがあるマンションだと設置できない場合もありますが、設置できればほとんど何も心配しなくていいほどの安心感を得ることができます。
しかしここで猫用の効果を出すためには、外に通じている部分にしっかりとネットを貼らなければいけません。
猫はネットにはジャンプして飛び乗り、ネットをよじ登るので、そんなことをしても絶対に崩れない貼り方をしなければいけません。
よくネットをしていたのに猫がベランダから落ちたなんて話を聞きますが、それはネットの貼り方が悪かったり、そもそも抜け穴があったなどの油断が原因です。
ベランダのネットは自分で貼るのはなかなか難しいので、業者のかたに頼んだ方が確実です。
猫用だと言えば業者の人も分かってくれるので、みっちりと猫が通れる隙間もないほど貼ってくれます。
ネットをしっかりと貼ることができれば、これに関してだけは人が見張っていなくても猫を自由にさせていても安全といえるでしょう。
手すりの幅を広くする
自分から脱走することはないけれど、手すりに乗るという猫に対しては、手すりの横幅を広くする方法が有効です。
板やネジなどで取り付けることができます。
それでもやはり咄嗟に飛び出してしまうことはありえるので、しっかり見張っておきましょう。
家ではこの方法を取り入れて、補強した手すりに猫を乗せてなでながら一緒に外を眺めています。
猫の鳴き声問題
マンションは隣の家や下のお家に猫の声で迷惑がかかるかもしれない、そんな不安があります。
しかしわたしの経験談で言うと、生活音などの騒音は一軒家のほうがかなりうるさかったです。
マンションに移り住んでから、あまりにも生活音などが聞こえなかったのでびっくりしたほどです。
最近のマンションはクレームに繋がりやすい防音に対してはしっかり設備を整えており、隣の家の音が聞こえることはまずありません。
実際にうちの家の隣は大型犬が住んでいますが、一度も鳴き声を聞いたことはありません。
マンションが唯一うるさく感じるのは、共有部分の廊下に出ている場合です。
ここは遠くからでも音が筒抜けなので、猫が外に出てにゃあにゃあ言うような場合だとクレームに繋がってしまうかもしれません。
スポンサーリンク
猫の脱走を防ぐ!
マンションから猫が脱走してしまうと、エスカレーターなどを登らなければいけない分、一軒家より帰りにくいという特徴があります。
「玄関・窓・ベランダ別の猫の脱走防止対策【帰ってこないを予防する】」 |
暑さ対策
マンションは鉄筋コンクリートで作られている場合が多いです。
そのため木造の一軒家より風を取り込みにくく、暑くなりやすくなってしまいます。
しかしこれを逆手にとると、クーラーをつけていればその気温を十分に保ってくれるということです。
「猫のためにクーラーをずっとつけていたら、消していた時より電気代が下がった」と話題になっていた記事がありました。
クーラーはつけたときに最大の電気を消費するので、クーラーをずっとつけていれば、冷蔵庫の原理であまり電気を食うことをありません。
また、猫が快適だと思う温度は28度と少し高めなので、お部屋を閉め切る場合はクーラーをつけっぱなしにしておくのもいいですね。
うちのマンションの場合は、最初から小窓に柵が設けられているので、その窓を開けて行けるので風が入るので助かっています。
クーラーが嫌いな猫も多いので、そのような場合は後ずけでも柵を窓に設置すると夏でも快適に過ごせます。
ペット可のマンションか?
マンションのデメリットとして、そもそもペット飼育不可というマンションだと猫を飼うことはできません。
実はうちのマンションもペット不可、でした。以前までは。
最初はペット不可ということで売り出したんですが、その後あまりにもたくさんの人が犬や猫といったペットを飼い始め、もう普通に犬の散歩とか堂々としているんですね。
管理人さんも「犬ちゃん元気ですね~」なんかとにこやかに声をかける状況に、建築10年目辺りにペット飼育正式OKになりました。
調べてみると、このようにペット不可から可能になったマンションは最近のペットブーム時代は多いようですね。
しかしもちろん、ペット不可のマンションに入居して、猫を飼っていることでクレームを言われたり、退去を命じられる可能性がないとは言えません。
ちゃんとペット飼育可能なマンションかを確認して、猫に堂々と生活させてあげられるようにしましょう。
スポンサーリンク