冬に猫がストーブに近すぎて焦げてしまうのを防ぐ5つの対策
2017/04/09
冬になると猫がストーブの前を占領!そんな光景が猫がいる家ではよく見られる光景だと思います。
うちでも数年前までは石油ストーブを使っていたので、ぴたっ!と温かい温風を猫が1匹で占領していました。
あんまり近すぎて危なくないかな?と思っていたら案の定、白い毛に焦げ目がついていたことがありました(^^;)
だめだよ!と言ってその後もストーブをつけているときは気を付けるようにしていたのですが、2回目の焦げ事件を起こしたので、これはさすがにまずい!と思いました。
そこで効果があった猫のストーブ対策をご紹介します。
スポンサーリンク
ストーブを網で囲う
まず、1番有効で即効性のあるストーブ対策は、ストーブの周りを網で囲ってしまう方法です。
http://teto-takao-treedom.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/post-5447.html
こんな感じですね。
このように対策している猫飼いさんたちも多いのではないでしょうか。
100均などでも網は売ってあるので、数個組み合わせるだけでOKです。
壁際にストーブを寄せてしまえば、数個ですみます。
ポイントは、猫が網を超えてストーブのエリアの中に侵入できないようにすること。
上を開けていても、登らずに網越しにストーブに当たる猫がほとんどですが、中には上からストーブエリアに侵入して、0距離でストーブに当たって逆に危険になる場合があります。
そのくらい寒がりな猫の場合は、上まで囲ってしまわなければいけません。
ストーブ前に障害物を設置する
http://spotlight-media.jp/article/104108113197439664
ストーブの前に猫が居座りにくい障害物を設置するのも有効です。
例えばこんなななめの板。猫たちが距離を取らざる得なく下がっていますね(^^)
|
野良猫対策!のら猫よけ(侵入防止)に
